さくらこみち
武蔵野の風景に建つ
- JR中央線 東小金井 徒歩 15分
- JR中央線 東小金井 バス 4分
- JR中央線 三鷹 バス 27分
緑の多く残る武蔵野で親子二代に渡り受け継がれてきた二棟に並ぶアパート、その建て替え計画にあたり、2年をかけて敷地の環境を読み解いていった。
解体前の半年は一室をお借りして事務所を移転し、空への広がりや土の庭の匂い、隣地間や道路の先に垣間見える往来や植樹林など、敷地を超えて広がる武蔵野の風景を感じながら計画を練った。
配置計画はかつてのアパートと同じ分棟に近い形式とし、周囲の住宅の大きさに馴染ませながら環境をそのまま引き継いでいる。
建物の外壁は草木の彩りが映え、季節や天候によって表情が変わる黒い小波のガルバリウムとしている。
アプローチとなるこみちには、人が集まれる水場やベンチを配置し、奥へと進むと枝分かれするように、住戸の玄関を抜けてそのみちは庭へと続いている。
4つの住戸は武蔵野の風景の特徴と呼応するように、全てがメゾネット形式の異なるプランになっている。
リビングや庭を見下ろしたり、切り妻屋根に浮いたような床など、各戸に設けられたロフトも暮らしの幅を広げてくれる場所となる。
A住戸は、玄関からキッチンを抜けて庭まで続く大きな土間を持ち、吹抜けが明るく陽を呼び込む。
B住戸は、庭に埋まるような視点の部屋から、富士山を臨む屋上テラスまで高さの変化に富んでいる。
C住戸は、庭木の梢と同じ2階レベルでリビングとテラスが繋がり、こみちに寄り添う家となっている。
D住戸は、こみちの一番奥にあり、玄関土間からリビングを抜けてデッキテラスまでがフラットに繋がる。
このどれもがお互いの環境を共有しながら、新たな武蔵野の風景をつくっている。
ゆったり流れる時間を繋ぐように、解体時に残しておいた既存の木製ガラス戸を各部屋で使い、庭石には施主の故郷の長野の石を配し、環境と記憶も継承していける建築となることを思いながら計画した。
募集中一覧
周辺環境
東小金井駅から徒歩15分の立地です。物件のそばにバス停もあり、駅から乗車6分ほどで着くことができます。
駅周辺は駅ビル「nonowa」の他、スーパーや薬局、コンビニ等が揃っています。
物件周辺は都立小金井公園をはじめ、緑が多く残るエリア。
周辺に高い建物もあまり無く、休日には自然を感じながらゆったりと過ごしたい方におすすめです。
大通りは自転車走行レーンも整備されているので、サイクリングがお好きな方も良いかもしれません。
最寄りの東小金井駅北口。中央線快速を利用し、吉祥寺まで7分、中野まで18分、新宿まで22分で行くことができます。
駅ビルの他、駅近くには25時まで営業しているスーパーもあります。もちろんコンビりも数店舗ありますよ。
物件の近くには、庶民の味方「オーケーストア」もあります。
物件の北側にある「都立小金井公園」。公園内には江戸東京たてもの園のほか、体育館やテニスコートもあり、休日はスポーツを楽しむことができそう。
物件西側にある「浴恩館公園」。木々に溢れ、お散歩コースにとても良さそう。秋は紅葉がきれいだそうです。
物件北側を流れる、玉川上水。その流れに沿うように「江戸の農家みち」と呼ばれる直売所が続いています。休日は早起きして、野菜や果物を探しに行くのも楽しそう。