thyme 304
回遊性と利便性
お気に入り
事前申込み有
アクセス
- 東京メトロ丸の内線 新高円寺 徒歩 9分
- 東京メトロ丸の内線 南阿佐ケ谷 徒歩 9分
- 賃料:
- 145,000円
- 面積:
- 41.53㎡
- 共益費:
- 5,000円
- 竣工:
- 2005年6月
- 状況:
- 空き予定 ( 9月上旬 )
東京メトロ 丸の内線 新高円寺駅から徒歩9分。青梅街道を荻窪方面に歩いていき、1本入った閑静な住宅街の一角にあります。
エントランス周りには様々な木々やハーブがあり、まさに癒しの空間。エントランスから緑を感じることができ、どこか落ち着いた気持ちになります。
玄関を開けると白のタイル張りの床、奥のお部屋は黒の床とコントラストをつけています。
南側の全面が大きな窓になっており日当たりがとても良くゆったりと、気持ち良い時間を過ごす事ができます。お休みの日のお昼寝には最適です。
真ん中に収納を置く事でリビングと寝室に分ける事もできます。
本やCD、写真などを置いて頂けるよう細かく仕切られた収納もあります。
2色の素材が違う床。
そして壁は白い塗装、コンクリート打ち放しと様々な素材が一つになり、これぞ『デザイナーズ』の醍醐味を感じることのできるお部屋です。
※写真は似た間取りの別の部屋です。

周辺環境
物件すぐそばに『まいばすけっと』、新高円寺駅からの帰り道には『クイーンズ伊勢丹』、『いなげや』とスーパーが多くあり生活に非常に便利です。また阿佐ヶ谷のパール商店街も近くにあります。丸ノ内線利用で新宿や東京まで出やすく通勤面でも便利な環境です。
-
-
青梅街道沿いにあるパティスリー。パティスリーには珍しい、21時までの営業なので、お仕事帰りに買うこともできます。
-
物件すぐ近くの公園です。緑が豊かでリフレッシュもでき、秋には紅葉が楽しめます。
-
高円寺駅と新高円寺駅間の商店街。古着屋さんやカフェ等、ウインドウショッピングも楽しめます。
-
阿佐ヶ谷駅と南阿佐ヶ谷駅間の商店街。アーケードは屋根付きなので雨の日も買い物が快適。
近くには杉並区役所もあるので、手続き関係にも便利です。 -
タイムから南側に流れる善福寺川。春には桜が美しく、ランニングコースにもおすすめです。
メディア掲載
■フォレント:2005年12月28日、2006年1月4日合併号
■BRUTUS:2005年11月号
■anan:2009年5月27日6/3号No.1661
空き予定 ( 9月上旬 )
thyme (タイム)
部屋番号:304
東京都杉並区梅里2-37-20
MAP
- 東京メトロ丸の内線 新高円寺 徒歩 9分
- 東京メトロ丸の内線 南阿佐ケ谷 徒歩 9分
- 賃料:
- 145,000円
- 面積:
- 41.53㎡
- 共益費:
- 5,000円
- 竣工:
- 2005年6月
- 契約形態:
- 普通借家契約
- 契約期間:
- 2年間
- 敷金:
- 賃料の2ヶ月分
- 礼金:
- なし
- 償却:
- なし
- 更新料:
- 新賃料の1ヶ月分
- 仲介手数料:
- 賃料の1.1ヶ月分(税込)
- 損害保険料:
- 当社指定の火災保険
- 設備:
- オートロック EV CATV 光ファイバー TVモニター付きインターフォン インターフォン 床暖房 エアコン(2基) ガスコンロ(2口) ブラインド 洗浄便座 暖房便座 追い焚き 浴室乾燥機 シャワーカーテン
- 駐車場:
- 駐車場なし
- 自転車駐輪:
- 空き有り (ポーチ/バルコニーが無い部屋のみ相談可。 それ以外の部屋はポーチ/バルコニーに駐輪。)
- バイク駐輪:
- 駐輪場なし
- 仕上げ:
- 床:
- せっ器質タイル貼、リノリウムシート貼
- 内壁:
- コンクリート打放し仕上げ、シナベニヤ目透かし貼CL、モルタル薄塗りAEP塗装
- 天井:
- コンクリート打放し仕上げ
- 備考:
- ■原則住居限定(SOHO応相談)
■建物内、敷地内禁煙
■保証会社利用:必須
○初回保証料
月支払合計額の50%
○月次保証料
1,000円(毎月)
- 設計:
- 木下道郎/ワークショップ
- 企画:
- タカギプランニングオフィス
- 施工:
- 白石建設
- 構造:
- 鉄筋コンクリート造
- 規模:
- 地上4階
- 戸数:
- 9戸
- 取引態様:
- 専任媒介
- 情報更新日:
- 2025-08-15 10:53:09
入居までの流れ
間取り別の空室・募集中一覧
-
41.53㎡
お気に入り物件
※条件が含まれる部屋が一部屋でもある場合は、該当の物件が表示されます。
設計者のコメント
集合住宅でありながら部屋を抜けていく風の流れが感じられる。ここではそんな空間のためにファインフロアという穴あき金属パネルを使っています。外壁の掃き出し引違い窓の外側につけたパネル、入口ドアに併設した格子戸、アクセスバルコニーのドア・手摺などなど。おかげで風通しとセキュリティが両立しています。ここの大家さんはハーブ好き。建物周囲にぎっしり植物が育っています。入口脇にはピアノの置かれたちょっとしたコーナーがあって陶芸、絵画、ハーブなどをテーマに小さな集まりも開かれているようです。ここも蕎麦激戦区ですがイチオシは「喬ふるやま」。気持ちの入ったおつまみもおすすめです 。(設計者:木下道郎) 建築家 木下道郎のプロフィール・代表作と弊社賃貸物件はこちら